地域まるごと共育講座
地域まるごと共育講座 2022年度開催概要
かごしま環境未来館地域まるごと共育講座とは
「かごしま環境未来館地域まるごと共育講座」は、鹿児島市・姶良市・日置市・いちき串木野市内の各地域で環境保全活動などに取り組んでいる市民環境団体・事業者の皆さんに「環境未来館登録団体」として登録していただき、環境未来館と協働で取り組む環境学習です。
“水と緑が輝く人と地球にやさしいまち”の実現に向けて、みんなが「共に育つ(共育)」ことや、「人の輪をつくる」ことを目的に自然、食、エネルギー・・・いろいろなテーマの学びを準備中です。
山や川、森や畑はもちろん、工場や百貨店だって、様々な場所がまるごと環境学習の場になります。自分にぴったりの講座をさがして、出かけてみましょう。
そして、自分だけの「何か」を学んだら普段の生活の中で活かしてください。
開催期間
2022年7月10日(月曜日・祝)から2023年2月23日(木曜日・祝)を予定
※開催期間中に35ヵ所で35講座を開催します。
公式ガイドブック
開催スケジュールは、公式ガイドブックでご確認いただけます。
公式ガイドブックは、6月よりかごしま環境未来館で配布します。
6月中旬以降、市内公共施設などに設置いたします。
下記の表の「ページ」欄の数字をクリックすると、各ページを個別にダウンロードできます。講座タイトルをクリックすると、各イベントのページのリンク先へ移動します。
※6月に随時更新。
実施月日 | 講座タイトル | ページ | |
表紙「かごしま環境未来館 地域まるごと共育講座公式ガイドブック」 | 1 | ||
・「地域まるごと共育講座」って何? 対象 主催 後援等 ・共育講座とSDGs |
2 | ||
地域まるごと共育講座 公式ガイドブックもくじ | 3 | ||
1 | 2022年7月10日(日曜日) | 【申込終了】上履きピカピカ桜島大作戦 | 4 |
2 | 7月16日(土曜日) | 森食べよ!~もみじの天ぷら&竹でごはん~ | 5 |
3 | 7月23日(土曜日) | 【申込終了】松元ダム外来魚駆除体験 | 6 |
4 | 7月24日(日曜日) | 【申込終了】夏の「岳の池」生きもの観察会 | 7 |
5 | 7月28日(木曜日) | 山形屋エコ拝見 | 8 |
6 | 7月30日(土曜日) | のぞいてみよう世界の子どもたちのくらし | 9 |
7 | 7月31日(日曜日) | 世界遺産関吉の疎水溝と里山をスケッチ | 10 |
8 | 8月2日(火曜日) | エコツアー「子どもたちの未来に再生可能エネルギーを」 | 11 |
9 | 8月5日(金曜日) | 桜島火山の自由研究 | 12 |
10 | 8月6日(土曜日) | 親子でほのほのクッキング | 13 |
11 | 8月7日(日曜日) | 【申込終了】親子で昔遊びを作って楽しもう!~郷土の竹で竹とんぼを作る~ | 14 |
12 | 8月11日(水曜日・祝) | 【申込終了】おみその中のまほうつかい | 15 |
13 | 8月27日(土曜日) | 【申込終了】くるくるクルマのリサイクル | 16 |
14 | 9月3日(土曜日) | 幸せを呼ぶ“すずらん”を植えよう!「癒しろの杜」づくり | 17 |
15 | 9月4日(日曜日) | 食卓を豊かにする!食品添加物などの食べ物のお話 | 18 |
16 | 9月11日(日曜日) | はじめてのいけばな・茶の湯体験! | 19 |
17 | 9月17日(土曜日) | さつまの伝統楽器「天吹」を自作しその豊かな音色を楽しもう | 20 |
18 | 9月18日(日曜日) | 千年の森散策とダンボールピザつくり | 21 |
19 | 9月19日(月曜日・祝) | 大地のしずく!川路ぶどうひみつ巡り&収穫体験 | 22 |
20 | 9月23日(金曜日・祝) | 絶滅危惧種ハクセンシオマネキのすむ干潟を調べよう | 23 |
21 | 10月2日(日曜日) | 綿花摘みと糸作り・機織り体験 | 24 |
22 | 10月9日(日曜日) | 歩いて探そう!自然の宝物「散策&ダンボールハウス作り」 | 25 |
23 | 10月15日(土曜日) | シーカヤックで行くビーチクリーン | 26 |
24 | 10月22日(土曜日) | 里海探検隊!~海のアマモと生き物観察~ | 27 |
25 | 10月23日(日曜日) | 農場の秋野菜を使ったこどもおやつ教室 | 28 |
26 | 11月6日(日曜日) | 新島でワクワク体験しよう! | 29 |
27 | 11月13日(日曜日) | 森で過ごそう癒しの時間 | 30 |
28 | 11月25日(金曜日) | 手作りチーズ講座 | 31 |
29 | 11月30日(水曜日) | 再発見!吉田と郡山方面に凝灰岩を見に行こう! | 32 |
30 | 12月4日(日曜日) | 石橋記念公園探鳥会 | 33 |
31 | 12月11日(日曜日) | 【中止】桜島小みかん収穫体験&畑de交流会 ※小みかん生育不良のため | 34 |
32 | 12月17日(土曜日) | コラージュNOTEを作ろう | 35 |
33 | 2023年1月15日(日曜日) | 地元食材でお寿司づくり | 36 |
34 | 2月11日(土曜日・祝) | フェアトレードビーズでアクセサリーづくり | 37 |
35 | 2月23日(木曜日・祝) | 世界にひとつだけの自分の珈琲つくり体験 | 38 |
かごしま環境未来館のご案内 | 39 | ||
裏表紙 かごしま環境未来館 連絡先 | 40 |
受講資格
鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、鹿児島市に通勤・通学する人
環境に関心のある方なら、大人から子どもまで受講できます。
※講座の内容によっては、受講対象を設定している場合があります
お申込み方法
各団体の実施する講座によって異なります。
※ かごしま環境未来館では、お申込みの受付を行っていません。
本ページのかごしま環境未来館地域まるごと共育講座公式ガイドブック(2022)は、令和4年6月発行です。ホームページからもご覧いただけるよう、データ掲載しております。情報の変更がある可能性がございますので、ご了承ください。
共育講座とSDGs(持続可能な開発目標)
SDGsとは、世界の様々な問題を解決して、よりよい未来を迎えるために、2030年に向けて国連が決めた17の目標です。
共育講座では、SDGsの「17パートナーシップで目標を達成しよう」にあたる、市民や環境未来館登録団体との協働やパートナーシップを大切にしています。
また、ガイドブックの各講座ページでSDGsアイコンを載せて紹介しています。講座への参加をきっかけに、一緒にSDGsに取り組み、より良い未来をつくるためのヒントにしてください。