かごしま環境未来館
CLOSE
サイトマップ
スタッフブログ
更新日:2025年10月01日
環境未来館登録団体と環境未来館が協働で取り組む地域まるごと共育講座。
令和7年度も7月からスタートし、全35講座のうち、9月までに16講座が開催されました。
たくさんの方にご参加いただき、学びと笑顔が広がっています。
令和7年7月26日(土曜日)にニッセイギャラリー稲音館さんが実施された「世界遺産関吉の疎水溝と里山をスケッチ」では、鹿児島で活躍されている画家の方や、学校で美術を指導されている方にご指導いただき、筆の使い方や色のつくり方を工夫して、田んぼの緑、木々の緑を細やかに描き分けながら、素敵な作品ができあがっていました。
令和7年8月8日(金曜日)にNPO法人桜島ミュージアムさんが開催された「桜島火山の自由研究」では、桜島ビジターセンターの展示と溶岩なぎさ遊歩道を分かりやすくガイドしていただきながら見学した後、桜島の立体模型づくりをしました。「桜島ってすごい!」桜島と人とのつながりや、その歴史を知って見上げた桜島は、ふるさと鹿児島を誇りに思う気持ちを大きく膨らましてくれました。
令和7年9月23日(火曜日・祝日)に手織り工房わくわく本舗さんが開催された「綿花畑で綿摘みと糸作りや機織り体験」では、綿摘みや機織りを楽しみました。綿から糸作りをして布を織る工程まで教えていただき、手仕事の苦労と楽しみを感じながら、思い思いの作品をつくりました。
10月から令和8年2月までに、残りの19講座が開催されます。
未来館ホームページからも詳細が確認できますので、こちらからご覧ください。
申し込み、問い合わせ先は実施団体となっています。
なお、令和7年12月7日(日曜日)に予定されていました「桜島小みかんの収穫体験&畑de交流会」は、12月14日(日曜日)に変更されましたので、ご注意ください。