かごしま環境未来館
CLOSE
サイトマップ
スタッフブログ
更新日:2025年05月21日
※この記事は、武中学校、河頭中学校、伊敷台中学校の職場体験の取り組みの一環として書いていただきました。
※本投稿に出てくる国民運動「COOL CHOICE」は、「デコ活」に移行し、新規受付を終了しています。国民運動の名称は変わりましたが、脱炭素につながる行動であることには変わりはありませんので、ご紹介させていただきます。
「デコ活」についての詳しい情報は、以下のページをご覧ください。
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/
2025年5月13日(火曜日)から2025年5月15日(木曜日)にかけて環境未来館で職場体験をしました。その中で学んでことや感じたことを紹介します。
私たち現代人のミッションは、2050年までに「脱炭素社会」にすることです。そのため「温室効果ガス」の排出をゼロにすることが大切です。
日本ではCOOL CHOICE運動が広まっています。 COOL CHOICEとは脱炭素社会作りに貢献する製品、サービス、ライフスタイルなどあらゆる「賢い選択」を促す国民運動です。▲COOL CHOICEについて展示パネルを使って調べている様子
<省エネ対策をしないと損をする?>
温室効果ガスを減らすための一番の早道はエネルギーの節約です。簡単なことで省エネは生活や家計の負担も減らせます。
【わたしたちにできること】
・使わない時はこまめにエアコンの電源を切る。⇒夏は28度冬は20度を目安。
・テレビの画面の掃除をする。⇒長時間留守にするときは主電源をOFF。
・冷蔵庫の周囲には適切な間隔を開ける。
・パソコンを使わない時は電源をきる。
このようにCOOL CHOICEに取り組むことはとても簡単で誰でもできることなのでなるべく多くのことに挑戦することが大切だと感じました。これから自分たちもCOOL CHOICEなど自分でできることを行動し、さらに周りに発信できるようにしたいと思いました。