お知らせ
げんごろうくん、いらっしゃい
2019年02月16日
未来館に「げんごろうくん」が仲間入りしました。
正式名は「コガタノゲンゴロウ」、自然の残る池や水田に生息し、昆虫類やオタマジャクシをえさとします。
事務室の前でみなさんのお越しをお待ちしています。
かごしま環境未来館で使用する電気の購入計画に係る制限付き一般競争入札に参加する者の資格等について(公告)
2019年02月14日
業務内容
かごしま環境未来館で使用する電気需要について
告示文・入札説明書等
公告をご覧ください。
選定日程
(1)平成31年2月14日(木曜日)告示
(2)平成31年2月26日(火曜日)入札参加資格審査申請書締切及び質疑応答期限
(3)平成31年2月28日(木曜日)審査結果通知
(4)平成31年3月6日(水曜日)入札執行
場所:かごしま市民福祉プラザ 5階中会議室
時間:午後3時30分から
芝生
2019年02月13日
~城西中学校職場体験生ブログ~
夏のあいだ、とても元気な緑色をしていた未来館の芝生ですが、冬になると元気のない落ち葉のような色になります。
夏の芝生もいいですが、冬の落ち着いた芝生もいいですね!
646万トン!
2019年02月09日
日本で、まだ食べられるのに捨てられている食べ物の量。
それが約646万トンです。
そんな現状を知って、私たちにできることは何があるのか、それを考える講座「たべられるのにすててるの?『食品ロス』私たちにできること」を平成31年2月3日(日曜日)に開催しました。
開催当日は節分の日ということもあり、講師の原田一世さんに近年話題になっている恵方巻の大量廃棄問題をはじめ、日本の賞味・消費期限の厳しい設定、企業や行政の取り組みなどをお話していただきました。
講座の後半では、受講者の皆さんにも参加してもらい、家庭でできることをことを挙げてもらいました。
「好き嫌いをしない」「必要な品を家でメモして買い物へ行く」「家の食品の在庫チェックをこまめにする」など、分かってはいるけれど、なかなか実行に移せていなかったことが多いことに気付きました。
そして、私たちの日々の行動で食品ロスを減らすことができる、ということを改めて知ることができました。
「幸せお味噌&元気になる食事」開催レポート
2019年02月06日
「幸せになるお味噌づくり&元気になる食事法講座」開催レポート
平成31年1月27日(日曜日)に自然食のMOAかごしま店さんの運営で開催された「幸せになるお味噌づくり&元気になる食事法講座」の開催レポートです。下の画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。