お知らせ
公益財団法人かごしま環境未来財団臨時職員募集
2019年11月21日
公益財団法人かごしま環境未来財団臨時職員募集
公益財団法人かごしま環境未来財団(以下「財団」という。)では、かごしま環境未来館内の事務補助等を行う臨時職員を募集します。
採用予定人員
1人
応募方法
履歴書を「臨時職員採用試験申込書在中」と朱書きした封筒に入れ、下記申込先に持参又は郵送してください。
詳しくは臨時職員募集概要にて記載しておりますので、必ずご覧ください。
履歴書(市販のものでも構いません。)
受付期間
令和元年11月21日(木曜日)~令和元年12月4日(水曜日)※月曜日をのぞく
午前9時30分~午後9時
※日曜日および祝日は午後6時までとする。
※郵送の場合は、12月4日必着
提出先
公益財団法人かごしま環境未来財団 総務課
〒890-0041 鹿児島市城西2丁目1-5(かごしま環境未来館内)
電話 099-806-6666
FAX 099-806-8000
かごしま環境未来館公衆無線LAN整備業務委託に関する制限付き一般競争入札に参加する者の資格等について(公告)
2019年11月08日
業務内容
公衆無線LAN整備業務
告示文等
公告をご覧ください。
選定日程
(1)令和元年11月 8日(金曜日) 公告
(2)令和元年11月13日(水曜日) 質疑応答期限
(3)令和元年11月14日(木曜日)正午 入札参加資格審査申請書締切
(4)令和元年11月15日(金曜日) 審査結果通知
(5)令和元年11月20日(水曜日) 入札執行
場所:かごしま環境未来館 2階研修室
時間:午前10時から
エコ保育所・幼稚園・認定こども園宣言園紹介
2019年11月01日
鹿児島市では、幼児期からの環境保全に対する意識づけ及び家庭・地域での環境保全活動を推進するため、環境にやさしいライフスタイルを実践する保育所・幼稚園・認定こども園をエコ保育所等宣言園として認定しています。
エコ保育所・幼稚園・認定こども園宣言園の認定を受けませんか?
対象
鹿児島市内の保育所・幼稚園・認定こども園
申請方法:以下の書類を郵送またはEメールにて提出してください。
記入事例
事例:アクションプラン保育園
実施報告:年度末に「活動実施報告書」及び翌年度「宣言書兼年間取組計画書」をご提出ください。
記入事例
事例:アクションプラン保育園
申請について
随時、ご相談ください。
皆様の申請お待ちしております。
申請先
かごしま環境未来館
〒890-0041 鹿児島市城西2丁目1-5
mail:
令和元年度エコ保育所等宣言園 一覧
令和元年10月31日現在
※平成30年度宣言園は園名をクリックすると、平成30年度活動実施報告書のPDFが開きます。
エコ保育所・幼稚園・ 認定こども園 宣言園 |
取組宣言 |
エコ保育所取組年数 |
|
1 | 和光幼稚園 |
未来を生きる子どもたちのために みんなで取り組むエコ活動 |
2年目 |
2 | 吉田南幼稚園 | できることから はじめよう! | 3年目 |
3 | 桜峰幼稚園 | 身の周りの環境に興味を持ち,物を大切にする心を育てます | 3年目 |
4 | 草牟田幼稚園 | 地球を守るために、できることからコツコツと! | 2年目 |
5 | 伊敷保育園 | できることからやってみよう! | 2年目 |
6 | きずな保育園 | できることから始めよう!私達にできるエコ活動! | 2年目 |
7 | 城南保育園 | 無理なく、楽しくエコ活動に取り組みます。 | 3年目 |
8 | みのり幼稚園 | エコについて知識を深め楽しく活動する | 2年目 |
9 | 皆与志幼稚園 | 子どもたちができることからコツコツと。 | 3年目 |
10 | 宮之浦保育所 | 幼児期から環境に意識を持った保育に取り組みます。 | 3年目 |
11 | はなぶさ保育園 | エコについて知識をつけ、出来ることを話し合い頑張ります | 2年目 |
12 | 東桜島保育園 | ぼくもわたしもエコキッズ!~地球のためにできること~ | 3年目 |
13 | 南林寺保育園 | みんなで協力して、楽しくエコ活動に取り組みます! | 3年目 |
14 | ユズリ葉の杜保育園上荒田 | 身近なことからコツコツと!! | 3年目 |
15 | 紫原保育園 | エコに関心を持ち、ごみの分別をがんばります! | 1年目 |
16 | 武保育園 | レッツ!チャレンジ!エコ大作戦 | 3年目 |
17 | 研明舎幼稚園 | みんなで力を合わせて、エコ幼稚園 | 1年目 |
18 | 白菊保育園 | 小さなことからやってみよう! | 3年目 |
19 | 三和保育園 | 小さなことからコツコツと! | 3年目 |
20 | 東谷山保育園 | 各年齢に応じた取り組みを工夫しながらコツコツがんばります! | 3年目 |
21 | 白菊保育園 よしの杜 | 身近なことからがんばります! | 1年目 |
22 | 鹿児島幼稚園 | エコってなあに?探してみよう!できること | 1年目 |
23 | くすの子保育園 | 楽しみながらエコ活動に取り組もう! | 2年目 |
24 | 松元幼稚園 | はじめの一歩 PartⅢ | 3年目 |
25 | エンジェルキッズ保育園 | エコについて知ろう!やってみよう! | 1年目 |
26 | 松原保育園 | できることからみんなで活動に取り組みます。 | 1年目 |
27 | 東俣幼稚園 | わたしたちに できることを かんがえて とりくみます。 | 2年目 |
28 | たがみ台保育園 | できることからすこしずつ!! | 1年目 |
29 | 恵光幼稚園 | 子どもたちと一緒に身近なところからエコに興味を持てるよう取り組みます。 | 2年目 |
30 | 和田保育園 | みんなでコツコツ未来のまちづくり | 1年目 |
31 | 中山保育園 | みんなで取り組もう エコ活動 | 3年目 |
32 | ミルキー・マリー保育園 | ちきゅうにやさしく!! | 3年目 |
33 | ミルキー・ドリーム保育園 | ちきゅうにやさしく!! | 3年目 |
34 | 春日保育園 | エコってなあに?できることからはじめるよ! | 3年目 |
35 | 御所こども園 | 僕たち私たちに出来ることを、みんなで力を合わせて頑張ろう | 2年目 |
36 | 原良保育園 | できることから みんなではじめます | 3年目 |
37 | ユズリ葉の杜保育園 | エコ活動で環境の大切さを感じよう! | 3年目 |
38 | むれが岡保育園 | 子供たちと楽しみながら頑張ります! | 3年目 |
39 | 真砂保育園 | 身近な自然に親しむ中で、自分たちにできるエコに取り組もう! | 3年目 |
40 | 宇宿幼稚園 | エコについて学び、実践しよう!! | 2年目 |
41 | 花尾保育所 | みんなで楽しもう!エコ活動! | 3年目 |
42 | 宮川幼稚園 | もったいない、もったいない、地球の宝! | 3年目 |
43 | やはた幼稚園 | 知って、考えて、やってみる。みんなでできるエコ活動 | 3年目 |
44 | 本名保育所 | みんなで できることから はじめよう!! | 3年目 |
45 | ふじヶ丘保育園 | できることからみんなでコツコツがんばります!! | 3年目 |
46 | 石谷の森保育園 | 子どもにもできるエコ活動を実践します。 | 2年目 |
昨年度のエコ保育所等宣言園についてはコチラをクリック。昨年度の一覧ページが開きます。
11月2日、3日の展示見学について
2019年11月01日
令和元年11月2日はイベント設営のため、展示ゾーン2、ゾーン3の一部展示についてご覧になることができません。
また令和元年11月3日は、イベント開催のため、終日一部展示がご覧になれませんので、ご了承ください。
環境パートナーシップ活動助成金交付対象事業の募集
2019年11月01日
鹿児島市内の団体が、鹿児島市内で行う環境に関する活動を対象に、3万円を上限に助成金を交付します。
よりよい環境づくりを目指してチャレンジしてみませんか?
対象団体:鹿児島市(以下「市」という。)内に在住、在勤及び在学する5人以上の者で構成され、活動拠点が原則として市内にあり、かつ、市内において活動を行っている次の各号のいずれにも該当する団体とする。
(1) 政治上の主義を推進・支持し、またはこれに反対することを主たる目的としない団体
(2) 宗教の教義を広め、儀式行事を行い及び信者を教化育成することを主たる目的としない団体
(3) 営利を目的としない団体
(4) その他、公序良俗に反しないと認められる団体
(5) 鹿児島市暴力団排除条例(平成26年鹿児島市条例第4号)第2条第1号に規定する暴力団ではない団体、また同条第2号に規定する暴力団員の統制下にない団体
対象事業:原則として市内及び当該年度内に実施され、事業計画及び収支計画が明確な事業として多くの市民が参加することができる公益性が認められる事業、かつ、次の各号に掲げる事業とする。
(1) 自然保護、環境保全、環境美化及び環境教育を目的とする事業
(2) その他、理事長が特に認める事業
参考:環境パートナーシップ活動助成金交付要綱
申請方法:以下の書類を郵送または持参にて提出してください。
記入事例
記入事例1:森の体験学習
記入事例2:森林保全整備事業
実績報告:事業等終了後、1ヶ月以内に以下の書類を郵送または持参にて提出してください。
申請期間
令和元年10月1日(火)~令和2年3月31日(火)実施予定の事業:令和元年5月1日(水)~7月31日(水)18時まで(必着)
令和2年4月1日(水)~令和2年9月30日(水)実施予定の事業:令和元年11月1日(金)~令和2年1月31日(金)18時まで(必着)
皆様のご応募お待ちしております。
助成金交付申請から実施までの流れ
区分 |
令和元年度下半期実施予定の事業 |
令和2年度上半期実施予定の事業 |
---|---|---|
募集期間 |
令和元年5月~7月 |
令和元年11月~令和2年1月 |
審査期間 | 令和元年8月~9月 | 令和2年2月~3月 |
選考結果の発表 | 令和元年9月 | 令和2年3月 |
事業の実施 | 令和元年10月~令和2年3月 | 令和2年4月~9月 |
事業実績の報告 | ~令和2年4月 | ~令和2年10月 |
リユース・リサイクルショップ臨時閉店
2019年10月25日
令和元年11月3日(日曜日)の城西マルシェ開催に伴い、11月2日(土曜日)から3日(日曜日)までの期間はリユース・リサイクルショップを終日閉店いたします。予めご了承ください。詳細は以下のチラシをご覧ください。
※画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。
環境未来博2020開催業務委託契約に係る企画提案競技参加者の資格について(告示)
2019年10月17日
対象
環境未来博2020開催業務委託契約に係る企画提案競技への参加を希望する者
※資格要件(告示文参照)を満たす必要があります。
告示文・実施要領等
選定日程
(1) 令和元年10月17日(木曜日)告示
(2) 令和元年10月23日(水曜日)説明会の開催
(3) 令和元年10月30日(水曜日)企画提案参加申請書提出締切・質問締切
(4) 令和元年11月20日(水曜日)企画提案書提出締切
(5) 令和元年11月27日(水曜日)指名委員会
(6) 令和元年11月末日 審査結果通知
10月18日から20日の展示見学について
2019年10月17日
令和元年10月18日はイベント設営のため、午後から展示ゾーン2、ゾーン3の一部展示についてご覧になることができません。
また令和元年10月19日・20日は、イベント開催のため、終日一部展示がご覧になれませんので、ご了承ください。
未来館サポーター募集!
2019年09月27日
令和2年度から活動する「未来館サポーター」を募集中です!
環境の知識がなくても、大丈夫!!環境に興味や関心がある18歳以上の方を対象としています。「未来館サポーター」になるために受講する養成講座では、環境の知識を深めることができます。
現在、活躍しているサポーターの中には、「来館者や他のサポーターと接することができて楽しい」、「人生の幅が広がった」という感想もあります。
環境面だけでなく、いろいろな出会いがあるかも!!「未来館サポーター」として活動してみませんか。
募集締切:~令和元年11月9日(土曜日)※募集締め切りを11月15日(金曜日)まで延長しました。
受講料:無料
養成講座:5回連続講座
第1回 令和元年11月17日(日)
10:00~16:00 オリエンテーション・未来館サポーターとは
第2回 令和元年11月30日(土)
10:00~16:00 環境問題の基本
第3回 令和元年12月15日(日)
10:00~16:00 環境学習とは
第4回 令和元年1月12日(日)
10:00~16:00 展示案内実践学習
第5回 令和元年1月19日(日)
10:00~16:00 展示解説実践実習・これからの活動について
画像をクリックするとPDFファイルが開きます
環境フォト&投稿動画コンテスト
2019年09月20日
一昨年に引き続き、環境フォト&投稿動画コンテストを開催します!
写真に加え、90秒以内の動画も同時募集!
「人と自然・環境とのかかわり」に関する写真や動画をスマートフォンやデジタルカメラで撮影し、気軽に応募しよう!
入賞者には豪華副賞もあり!
みなさまのご応募、お待ちしています。
(応募テーマ、規格等)
(フォト部門)
応募テーマ:人と自然・環境とのかかわり(※自然、環境全般について広く募集)
応募資格 :小中学生枠(小学生から中学生まで)
一般枠(高校生以上)
(投稿動画部門)
応募テーマ:人と自然・環境とのかかわり(※自然、環境全般について広く募集。90秒以内の動画)
応募資格 :どなたでも
(応募規格)
①撮影器具の機種は問いません。
②加工・合成した合成した写真は応募できません。ただし、トリミング、明暗、色調の補正は可とします。
③合成した動画は応募できません。ただし、ナレーション・テロップ等の文章の挿入、再生速度の変更や
逆再生などの編集やカット編集、BGM(著作権フリー音源)は可とします。
(応募期間)
令和元年7月20日(土曜日)から11月30日(土曜日)まで (必着)
(応募方法) ※1人各部門2点以内
フォト 部門 |
①デジタルデータ(1,600ピクセル×1,200ピクセル以上、4MB以内)をホームページの専用応募フォームにて提出。
②応募票に必要事項記入の上、A4サイズ、四つ切りまたは、四つ切りワイドで印刷した作品の裏面に天地を同じ方向 |
---|---|
投稿動画部門 |
①デジタルデータ(500MB以内)をホームページの専用応募フォームにて提出。
②応募票に必要事項記入の上、CD-RまたはDVD(ブルーレイ含む)に添付して以下の提出先に提出。 |
(提出・問い合わせ先)
〒890-0041 鹿児島市城西2丁目1番5号
かごしま環境未来館 「環境フォト&投稿動画コンテスト」係
電話:099-806-6666 FAX:099-806-8000
Mail: