日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
端材で作る電動糸のこ工作
1:00 PM
端材で作る電動糸のこ工作
かごしま環境未来館 1階リサイクル工房
2月 2 @ 1:00 PM – 4:00 PM
![]() 端材で作る電動糸のこ工作~桃の節句のひな飾り~ 電動糸のこを使った桃の節句のひな飾り「置物」と「壁掛け」二つ同時に完成します♪
フェアトレードビーズでアクセサリー作り
2:00 PM
フェアトレードビーズでアクセサリー作り
りんく
2月 2 @ 2:00 PM – 4:00 PM
![]() お買ものを通して、国際的な文化や技術、伝統を守ることに繋がるフェアトレードの仕組みや支援の仕方を学び、フェアトレード製品の麻ひもやビーズを使ったアクセサリー作りを体験します。 <集合> 13時50分 講座のお問い合わせは、実施団体「りんくフェアトレード&エコロジー(電話099-225-1330/松尾まつお)」さんまでお願いします。
聞いて旅気分~自然と一つになれる冒険話~
6:30 PM
聞いて旅気分~自然と一つになれる冒険話~
かごしま環境未来館 2階研修室
2月 2 @ 6:30 PM – 8:30 PM
![]() 世界各国を旅したい!自然を満喫したい!その思い、一足先に未来館で味わえる!? ガイドブックには載っていない世界の旅。世界の自然に触れて、楽しんできた講師の冒険話を聞くと、まるで一緒に旅をしているみたいな気持ちになります。
|
||||||
「食品ロス」私たちにできること
1:30 PM
「食品ロス」私たちにできること
かごしま環境未来館 1階実験学習室
2月 3 @ 1:30 PM – 3:30 PM
![]() たべられるのにすててるの?「食品ロス」私たちにできること 日本で、まだ食べられるのに捨てられている食べ物は、1年で約646万トン!なぜそんなことが起こっているの?私たちにできることは?大人も子どももみんなで学んで考えてみましょう。
(2/3)あそびや開店!伝承あそびに挑戦しよう!
2:00 PM
(2/3)あそびや開店!伝承あそびに挑戦しよう!
かごしま環境未来館 2階多目的ホール
2月 3 @ 2:00 PM – 4:00 PM
![]() あそびや開店!伝承あそびに挑戦しよう!~けん玉に挑戦しよう~ 講師:チェスト!けん玉クラブ・公益財団法人日本けん玉協会 神尾 貴彦氏 身体能力やバランス感覚が鍛えられ、根気や集中力が培われる伝承あそび。集団でのあそびは、コミュニケーション能力を育て、励まし合う仲間との豊かな関係を築きます。子ども達が安心してあそべる地域のあそび場をつくりましょう。さあ、あそびや開店!みんな、あそびにおいで! ※すべての講座に参加することを原則としますが、講座ごとの申し込みも可能です。(すべての日程はチラシをご覧ください。) お申し込み・お問い合わせは、「鹿児島西☆スマイル子ども劇場」(床次さん090-1921-3815)へお願いします。 ※かごしま環境未来館主催イベントではありません。
|
古着リメイク~帽子編~
1:00 PM
古着リメイク~帽子編~
かごしま環境未来館 1階リサイクル工房
2月 8 @ 1:00 PM – 4:00 PM
![]() 着ないけど捨てられない、そんな一着にもう一度活躍してもらいましょう! 今回は、着なくなった上着を帽子にリメイクします。リバーシブルにもなるのでコーディネートの幅も広がります。
|
|||||
里山生活のススメ~椎茸こまうち体験つき~
1:00 PM
里山生活のススメ~椎茸こまうち体験つき~
かごしま環境未来館 1階リサイクル工房
2月 11 @ 1:00 PM – 4:00 PM
![]() 里山の多くが人口減少や高齢化等の影響で自然資源、生物多様性などが失われていくと懸念されています。 里山の恩恵を受け、豊かに暮らしている講師にお話しを聞きます。
|
鍋帽子を使った料理講座
10:30 AM
鍋帽子を使った料理講座
サンエールかごしま 3階食工房(調理室)
2月 14 @ 10:30 AM – 2:30 PM
![]() 火から下ろして、かぶせておくだけで保温調理できる「鍋帽子」を使って、煮物、蒸物に適した料理を実習します。実習では茶わん蒸し、プリン、中華おこわなどを作ります。金時豆の甘煮、鶏ハムは実物を通して紹介、説明をします。 〈集合〉 10時20分 講座のお問い合わせは、実施団体の「鹿児島友の会(電話099-243-8976/中島なかしま)」さんまでお願いします。
間伐材でオシャレな小皿作り
1:00 PM
間伐材でオシャレな小皿作り
かごしま環境未来館 1階リサイクル工房
2月 14 @ 1:00 PM – 4:00 PM
![]() 地球環境のバロメーターでもある樹木は、成長の過程で間伐や剪定を行います。その切り取られた枝で、オシャレな小皿と菓子用フォークを作ります。木に触れながら、今の暮らしを見直してみましょう。
|
親子で楽しむ、つくり、たべる農業体験・生活体験 参加者募集あんない
親子で楽しむ、つくり、たべる農業体験・生活体験 参加者募集あんない
2月 16 終日
![]() 「私たちの命をささえる食物を育て、収穫しそして、収穫物を調理して皆でいただく。」という一連の活動をとおして、土に触れ、植物の生育を観察し、自然環境を考え、自然の恩恵を体感する機会を作ります。また、郷土の伝承料理を作る体験も行いたいと思っています。お父さんを交えた家族の活動の場として活用してください。年間とおして活動にぜひ、ご家族でご参加ください。 ※計画は気象状況で変更もあります。※毎回活動のあんないをいたします。 お申し込みやお問い合わせは、「ASOBBAはらっぱの芸術学校」099-245-6171へお願いします。 ※かごしま環境未来館主催イベントではありません。
世界にひとつだけの自分の珈琲つくり体験
10:00 AM
世界にひとつだけの自分の珈琲つくり体験
グリーンファーム 交流体験館調理室
2月 16 @ 10:00 AM – 11:30 AM
![]() 世界6ヵ国の生豆の特徴を学び、その生豆をオリジナルにブレンドして手網器にてじっくり焙煎。焙煎した珈琲を挽いて、その場で新鮮な珈琲を味わっていただきます。皆さんとその味を飲み比べながら、シフォンケーキと珈琲タイム! 〈集合〉 9時45分 講座のお問い合わせは、実施団体の「工房てたか(電話090-5723-1325/樋高てたかさん)」までお願いします。
環境アートフェスティバル
10:00 AM
環境アートフェスティバル
かごしま環境未来館
2月 16 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 音楽や芸術などに触れて、環境について楽しみながら考えるイベント「環境アートフェスティバル」を開催! いろいろな楽しいプログラムをご準備していますので、ぜひご来館ください♪ 開催日時:平成31年2月16日(土曜日)・17日(日曜日) 10:00~16:00 上の画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。 16日のみ実施のプログラム(一部定員あり) プログラム名 実施日 時間 定員等 紙袋でアートなバッグを作ろう 2/16 ①10:00- ②13:00- 各先着30人・参加費無料 グラスサンドアート 2/16 ①10:00- ②13:00- 各先着25人・参加費無料 いつもここから エコトークライブ 2/16 14:00- 参加費無料 kagoshiman brass 金管五重奏音楽ライブ 2/16 ①10:30- ②13:00- 参加費無料 両日実施のプログラム(一部定員あり) プログラム名 実施日 時間 定員等 アートなお面作り 2/16・2/17 ①10:30- ②13:00- 各先着30人・参加費無料 いらなくなった古布でしおりづくり 2/16・2/17 ①10:30- ②13:00- 各先着30人・参加費無料 トイレットペーパーの芯で工作しよう 2/16・2/17 ①10:30- ②13:00- 各先着25人・参加費無料 みんなで街を作ろう 2/16・2/17 9:30- 参加費無料※材料がなくなり次第終了 ゴミで作ったドレスの展示 2/16・2/17 終日 zone2に展示 17日のみ実施のプログラム(一部定員あり) プログラム名 実施日 時間 定員等 バルーンアートショー 2/17 ①10:30- ②13:00- 参加費無料 ペットボトルで楽器を作ろう 2/17 ①10:30- ②13:00- 各先着30人 事前申込みが必要なプログラム ※下に申し込み方法を記載しています。【事前申込締切日:2月6日(水曜日)必着】 ※以下2プログラムは、定員にまだ余裕があります。お問い合わせください。 【ソイワックスでエコキャンドルづくり】 【蓬莱大介さんの読み聞かせで学ぶ イラストで学ぶお天気のことわざ&お天気を描こう】 【陶芸教室】については、募集を締め切りました。 プログラム名 実施日 時間 定員等 ソイワックスでエコキャンドルづくり 2/16 ①10:00- ②13:00- 各回25人 1個500円 残り野菜であったかおかずマフィンを作ろう 2/17 ①10:00- ②13:30- 各回20組(2人1組) 1組600円(1組2個) 蓬莱大介さんの読み聞かせで学ぶ イラストで学ぶお天気のことわざ &お天気を描こう 2/17 ①11:00- ②14:00- 各回25組 参加費無料 陶芸教室 2/16・2/17 ①10:00- ②13:00- 各回15人 1個800円 「蓬莱大介さん読み聞かせ」、「エコキャンドル作り」「マフィン作り」、「陶芸教室」をお申し込みの方はFAX、Eメール、はがきのいずれかに①~⑥ … 続きを読む
|
||||
環境アートフェスティバル
10:00 AM
環境アートフェスティバル
かごしま環境未来館
2月 17 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 音楽や芸術などに触れて、環境について楽しみながら考えるイベント「環境アートフェスティバル」を開催! いろいろな楽しいプログラムをご準備していますので、ぜひご来館ください♪ 開催日時:平成31年2月16日(土曜日)・17日(日曜日) 10:00~16:00 上の画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。 16日のみ実施のプログラム(一部定員あり) プログラム名 実施日 時間 定員等 紙袋でアートなバッグを作ろう 2/16 ①10:00- ②13:00- 各先着30人・参加費無料 グラスサンドアート 2/16 ①10:00- ②13:00- 各先着25人・参加費無料 いつもここから エコトークライブ 2/16 14:00- 参加費無料 kagoshiman brass 金管五重奏音楽ライブ 2/16 ①10:30- ②13:00- 参加費無料 両日実施のプログラム(一部定員あり) プログラム名 実施日 時間 定員等 アートなお面作り 2/16・2/17 ①10:30- ②13:00- 各先着30人・参加費無料 いらなくなった古布でしおりづくり 2/16・2/17 ①10:30- ②13:00- 各先着30人・参加費無料 トイレットペーパーの芯で工作しよう 2/16・2/17 ①10:30- ②13:00- 各先着25人・参加費無料 みんなで街を作ろう 2/16・2/17 9:30- 参加費無料※材料がなくなり次第終了 ゴミで作ったドレスの展示 2/16・2/17 終日 zone2に展示 17日のみ実施のプログラム(一部定員あり) プログラム名 実施日 時間 定員等 バルーンアートショー 2/17 ①10:30- ②13:00- 参加費無料 ペットボトルで楽器を作ろう 2/17 ①10:30- ②13:00- 各先着30人 事前申込みが必要なプログラム ※下に申し込み方法を記載しています。【事前申込締切日:2月6日(水曜日)必着】 ※以下2プログラムは、定員にまだ余裕があります。お問い合わせください。 【ソイワックスでエコキャンドルづくり】 【蓬莱大介さんの読み聞かせで学ぶ イラストで学ぶお天気のことわざ&お天気を描こう】 【陶芸教室】については、募集を締め切りました。 プログラム名 実施日 時間 定員等 ソイワックスでエコキャンドルづくり 2/16 ①10:00- ②13:00- 各回25人 1個500円 残り野菜であったかおかずマフィンを作ろう 2/17 ①10:00- ②13:30- 各回20組(2人1組) 1組600円(1組2個) 蓬莱大介さんの読み聞かせで学ぶ イラストで学ぶお天気のことわざ &お天気を描こう 2/17 ①11:00- ②14:00- 各回25組 参加費無料 陶芸教室 2/16・2/17 ①10:00- ②13:00- 各回15人 1個800円 「蓬莱大介さん読み聞かせ」、「エコキャンドル作り」「マフィン作り」、「陶芸教室」をお申し込みの方はFAX、Eメール、はがきのいずれかに①~⑥ … 続きを読む
|
ISO基礎講座~14001・9001・45001~
1:30 PM
ISO基礎講座~14001・9001・45001~
かごしま環境未来館 2階多目的ホール
2月 20 @ 1:30 PM – 4:30 PM
![]() 国際規格である環境マネジメントシステムISO14001・品質マネジメントシステムISO9001、2018年に発行された労働安全衛生マネジメントシステムISO45001を基礎から解説します。 新規に取得を目指す事業所や認証取得済みの事業所、今年度新担当となって不安のある方、ISOを活用した経営活動を進めてみたい方、すでに進めている方、もう少し詳しく知りたい皆さんの参考となる講座です。
|
からだが喜ぶ布ナプキンと肌にまつわるお話し会
1:00 PM
からだが喜ぶ布ナプキンと肌にまつわるお話し会
かごしま環境未来館 2階研修室
2月 21 @ 1:00 PM – 3:00 PM
![]() 自分自身のからだや体調と向き合うことにもつながるわたしたちの肌にまつわるお話しです。 初心者のために布ナプキンの使い方や手入れの仕方など、体験を交えてお話しします。 ぜひ、聞きにきませんか?
|
「色々な森」を、とことん楽しもう!
9:30 AM
「色々な森」を、とことん楽しもう!
都市農村交流センター「お茶の里」交流室、がんばり山
2月 23 @ 9:30 AM – 12:20 PM
![]() 春山ネイチャースクール’18 「色々な森」を、とことん楽しもう! 里山の森では「カズラを採って木を守る」、「山歩きして地形を学ぶ」、「木登りして心と体をきたえる」事などいろいろ出来ます! トレッキングして、岩屋観音にお参りしよう! 上の画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。 雨天時は、1週間後の土曜日に行います。 お申し込みやお問い合わせは、「もりはやし倶楽部」木之下さん(電話090-3665-8718)へお願いします。 ※かごしま環境未来館主催イベントではありません。
かごしまの味!徳之島のパパイア料理編
10:00 AM
かごしまの味!徳之島のパパイア料理編
かごしま環境未来館 1階食工房
2月 23 @ 10:00 AM – 1:30 PM
![]() 南北に長い鹿児島県の食材のひとつパパイア!鹿児島市民にはあまりなじみがないですよね… 今回は徳之島出身の講師に南国生まれのスーパーフードパパイアを使ったメニューを教えていただきます。
|
|||
Made in Kagoshimaの塩
1:00 PM
Made in Kagoshimaの塩
かごしま環境未来館 1階食工房
2月 24 @ 1:00 PM – 3:00 PM
![]() Made in Kagoshimaの塩~塩作り&塩せんべい作り体験~ 錦江湾の海水で塩作り体験をし、塩と環境のことを学びませんか?錦江湾からの贈り物「塩」と、お米を使ったせんべい作り体験もあります。
かごしまおもちゃ病院
1:00 PM
かごしまおもちゃ病院
かごしま環境未来館 1階リサイクル工房
2月 24 @ 1:00 PM – 4:00 PM
子どもたちの宝物であるおもちゃを、ボランティアのおもちゃドクターと一緒に修理し、物の大切さを伝えています。 事前予約不要。 受付時間:13時から15時30分まで。 かごしま環境未来館では、毎月第4日曜日に開催しています。 お問い合わせは、「かごしまおもちゃ病院」荒井さん(電話090-2085-4813)までお願いします。 ※かごしま環境未来館主催講座ではありません。
|
世界の銘木でつくる素敵なネックレス
1:30 PM
世界の銘木でつくる素敵なネックレス
かごしま環境未来館 2階研修室
2月 26 @ 1:30 PM – 3:30 PM
![]() 世界のさまざまな環境に適応して育った樹木は、色も風合いもさまざまです。銘木と呼ばれる木目や色合いの美しい木は、家具や家作りなど幅広く利用されています。オーダーメイドで家具を制作した時にでる銘木の端材をビーズ化していただいたものを活用して、おしゃれにネックレスを作ります。自分だけのアクセサリーを身に着けてみませんか。
|
気になる!身近な遺伝子組み換え食品の話
1:30 PM
気になる!身近な遺伝子組み換え食品の話
かごしま環境未来館 2階多目的ホール
2月 28 @ 1:30 PM – 3:30 PM
![]() 遺伝子組み換え食品は、わたしたちの食卓にも多く取り入れられています。どんな食品に使われているのか、また遺伝子組み換えのしくみや安全性、生態系への影響などを講座の中で学びましょう。
|