日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
手織り工房オープン!
10:00 AM
手織り工房オープン!
手織り工房(喜入)
5月 30 @ 10:00 AM – 6月 3 @ 4:00 PM
![]() 5月30日に喜入の街に手織り工房がオープンします。 それに伴い5月30日~6月3日までオープニングイベントを開催! 上の画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。 お申し込みやお問い合わせは、「手織り工房わくわく本舗」谷口さん(090-1973-1477)へお願いします。 ※かごしま環境未来館主催イベントではありません。
時の記念日 ベニヤ板で作る日時計
1:00 PM
時の記念日 ベニヤ板で作る日時計
かごしま環境未来館 1階リサイクル工房
6月 1 @ 1:00 PM – 4:00 PM
![]() 6月10日は「時の記念日」。人類が初めて作った時計といわれる「日時計」は太陽の動きによって変わる影を利用した時計。太陽が教えてくれる時間を手作りの時計で確認してみませんか。
|
||||||
伝える!伝わる!ガイド講習会
10:00 AM
伝える!伝わる!ガイド講習会
かごしま環境未来館 2階多目的ホール
6月 2 @ 10:00 AM – 12:30 PM
![]() ※申込締切日を過ぎましたが、まだ定員に余裕がありますので先着順で受け付けます。 なお、託児申込の受付は終了いたしました。申し訳ございません。 伝える!伝わる!ガイド講習会 ~ガイド(解説者)にとって大切なことを考えるワークショップ~ ステキなガイド(解説者)に出会えたら、その時間・その場所がとてもいい記憶として残ります。では、魅力的なガイドってどんな人?どうしたらなれる?ガイドにとって大切なことを、ワークショップを通して考えます。
|
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 4 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
鎌研ぎ講座
1:00 PM
|
みんなに優しいアロマ
10:00 AM
みんなに優しいアロマ
かごしま環境未来館 2階研修室
6月 5 @ 10:00 AM – 12:00 PM
![]() みんなに優しいアロマ~夏を快適にすごすために~ 自然植物由来のアロマとわたしたちの身の周りとの繋がりのお話とこれから迎える夏を快適にすごすために、自然由来のみんなに優しいアロマでスプレーとボディパウダーの2品を作ります。(虫よけ・暑さ対策・エチケットの中から選んで作ります。)
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 5 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
|
排出事業者のための廃棄物管理
10:00 AM
排出事業者のための廃棄物管理
かごしま環境未来館 2階多目的ホール
6月 6 @ 10:00 AM – 12:00 PM
![]() ※申込締切日を過ぎましたが、まだ定員に余裕がありますので先着順で受け付けます。 なお、託児申込の受付は終了いたしました。申し訳ございません。 事業所は、多量または多種類の産業廃棄物・一般廃棄物を排出しています。そして、それらの廃棄物を適正に管理または減量・再使用・再生利用、処分するために各種法律が制定されています。廃棄物管理の実態、廃棄物に関する法律、適正な管理方法をわかりやすく学ぶ講座を開催します。
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 6 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
|
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 7 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
|
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 8 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
季節を楽しむ梅しごと~お手軽梅干し作り~
1:00 PM
6/8世界海の日!環境ミニシンポジウム
1:30 PM
6/8世界海の日!環境ミニシンポジウム
かごしま環境未来館 2階多目的ホール
6月 8 @ 1:30 PM – 4:30 PM
![]() 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」 ※まだ席に余裕がありますので、締切を延長して受け付けます。 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。世界の現状を知り、鹿児島の私たちにできることは何かを考えます。 また、当日より「遠藤秀一/ツバルの写真展」も開催しますのでこちらも合わせてお楽しみください。(~9月1日)
|
|
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 9 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
剪定材でスプーン&フォークを作ろう
1:00 PM
剪定材でスプーン&フォークを作ろう
かごしま環境未来館 1階リサイクル工房
6月 9 @ 1:00 PM – 3:30 PM
![]() 庭木や街路樹の剪定後、捨てられてしまう小枝たちに再び命を吹き込みます。小枝たちがあなたの手でオリジナルスプーンとフォークに生まれ変わります。
|
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 11 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
|
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 12 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
|
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 13 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
|
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 14 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
布おむつ&おむつなし育児のお話
1:00 PM
布おむつ&おむつなし育児のお話
かごしま環境未来館 2階多目的ホール
6月 14 @ 1:00 PM – 3:30 PM
![]() 布おむつ&赤ちゃんとはじめるおむつなし育児のお話 布おむつを使いこなす様々なコツと、次のステップとしておむつを使わない育児方法を教えてもらいます。赤ちゃんと一緒に参加して、実践につなげてみませんか?
|
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 15 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
|
|
田んぼの学校
9:30 AM
田んぼの学校
橋口農園(川上町)
6月 16 @ 9:30 AM – 12:00 PM
![]() 田んぼの学校 ~アイガモ農法によるお米づくり体験~ 農薬を使わずに、アイガモや、田んぼにいるいきものの力を借りて、地球にやさしく、おいしいお米を作ろう! 全4回の講座となります。 1回目(どろんこ田植え):令和元年6月16日(日曜日) 2回目(いきもの観察会):令和元年8月4日(日曜日) 3回目(稲刈り体験):令和元年10月6日(日曜日) 4回目(収穫祭):令和元年11月10日(日曜日) ※現地集合(貸し切りバスはありません)
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 16 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
|
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 18 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
|
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 19 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
|
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 20 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
古着活用 裂き布で作る指編みバッグ
1:00 PM
|
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 21 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
|
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 22 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
|
|
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
10:00 AM
森のちから、生きるチカラ 【環境月間企画展】
かごしま環境未来館
6月 23 @ 10:00 AM – 4:00 PM
![]() 毎年6月は環境月間。 環境未来館では、令和元年6月4日(火曜日)~23日(日曜日)まで、「森のちから、生きるチカラ」をテーマに環境月間企画展を開催します。 展示 いきものみっけ(森に隠れるいきもの探し) 図鑑deコレクション(オリジナル図鑑づくり) あなたならどうする?!(誰かに教えたくなる物知りクイズ) ブルーシートdeテント術(非常時にも役立つテント張りの紹介) 基本のきほん!焚き火・火起こし術(火起こしの紹介と組み木体験) 工作体験(土日開催 10時~12時・13時~16時)定員:各回15人(1日30人) 自然に癒やされよう~アロマワックスバー~【協力:NPO法人かごしま自然学校】 リサイクル工作~コラージュ封筒~【協力:色響】 竹でブンブンゴマ作り バードコール作り ※9日(日)のみ カッポカッポ作り ※16日(日)のみ 動物になって遊ぼう ※23日(日)のみ、定員なし ※いずれの工作も無料で体験していただけます。 ※「動物になって遊ぼう」以外の工作体験は、定員に達し次第終了です。 6/8は世界海の日!環境ミニシンポジウム「沈みゆく国『キリバス・ツバル』の現状~鹿児島の私たちにできること~」(※要事前申込:申込フォーム) 一般社団法人日本キリバス協会代表理事 ケンタロ・オノ氏、NPO法人ツバルオーバービュー代表理事 遠藤秀一氏の講演や、お二人を交えたパネルディスカッションを行います。詳細はこちらへ。 また、環境ミニシンポジウム関連イベントとして、6月8日(土曜日)より、未来館にて「遠藤秀一/ツバルの写真展」を開催します。(~9月1日)こちらも合せてお楽しみください。
かごしまおもちゃ病院
1:00 PM
かごしまおもちゃ病院
かごしま環境未来館 1階リサイクル工房
6月 23 @ 1:00 PM – 4:00 PM
子どもたちの宝物であるおもちゃを、ボランティアのおもちゃドクターと一緒に修理し、物の大切さを伝えています。 事前予約不要。 受付時間:13時から15時30分まで。 かごしま環境未来館では、毎月第4日曜日に開催しています。 お問い合わせは、「かごしまおもちゃ病院」荒井さん(電話090-2085-4813)までお願いします。 ※かごしま環境未来館主催講座ではありません。
|
麹三昧な話 ~無添加で発酵食品~
1:00 PM
麹三昧な話 ~無添加で発酵食品~
かごしま環境未来館 1階食工房
6月 26 @ 1:00 PM – 3:30 PM
![]() 麹を使って、家庭でも作れる発酵食品「甘酒・塩麹・醤油麹」。その作り方、使い方、おいしい食べ方など、体にやさしい発酵食品の魅力を紹介します。また、塩麹・醤油麹はお持ち帰りいただけます。
|
ダイナミック!「シラス」の崖めぐり
9:00 AM
ダイナミック!「シラス」の崖めぐり
西別府・松元地域など
6月 28 @ 9:00 AM – 12:30 PM
![]() ※定員に達しましたので、申し込みを締め切りました。 お申し込みありがとうございました。 鹿児島の地形として特徴的な「シラス」である入戸火砕流を、西別府・松元地域に求めてめぐります。 〈集合〉 貸切バスにて移動 鹿児島中央駅(西口切子塔前)・・・8時50分 講座のお問い合わせは、実施団体の「NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会(メール info@tankennokai.com/東川ひがしかわ)」さんまでお願いします。
|
私らしくロハスを学ぶ♪
10:00 AM
私らしくロハスを学ぶ♪
かごしま環境未来館 2階研修室
6月 29 @ 10:00 AM – 12:00 PM
![]() 私らしくロハスを学ぶ~ココロもカラダも地球もうれしいね♪~ ”ロハス”ってよく聞くけれどよく分からない…、環境問題には興味があるけれど結局なにをしたらいいのか分からない…、そんなモヤモヤをスッキリさせてくれるエコ初心者さんのための講座です。”ロハス”を学んで、少しだけ今の暮らしを見つめ直してみませんか?
|
|||
女性のための布ナプキン作り
1:00 PM
女性のための布ナプキン作り
かごしま環境未来館 1階リサイクル工房
6月 30 @ 1:00 PM – 4:00 PM
![]() 女性のナイーブな肌に触れる生理用ナプキン。だからこそ、「体に優しいものを身につけたい」という方におススメ。肌への当たり心地の良い布ナプキンを始めてみませんか。何度も洗って使える布ナプキンは、ゴミにならなくて環境にもやさしい。 ネル地の折りたたみタイプと、ミニタオルで簡単にできるタイプを作ります。
ダンボールコンポスト講習会~入門講座~
1:30 PM
ダンボールコンポスト講習会~入門講座~
かごしま環境未来館 2階多目的ホール
6月 30 @ 1:30 PM – 3:30 PM
![]() 我が家の生ごみを削減して、たい肥に変えて野菜作りや花づくり、 ごみ出し解消にも役立ちます! 上の画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。 お申し込みやお問い合わせは、「NPO法人かごしま市民環境会議」村山さん(080-3500-3246)へお願いします。 (主催:鹿児島市資源政策課) ※かごしま環境未来館主催イベントではありません。
|